引用の織物

2012-09-01から1日間の記事一覧

2012-09-01

“その社会に生きている者が、あまりにどっぷり埋没していて俯瞰することができない、そういうときに、その社会の外から現地社会を相対化した像を見て、漠然と感じていた諸問題が、くっきりと見えてくる” 『「宗派は放っておけ」と元大臣は言った』 酒井啓子 みすず 2012年9月号

国際政治 現代社会

みすず 2012年 08月号 [雑誌]出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2012/08/02メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る人文科学系の学問・研究においても「発見」がある.それが学問の愉しみであるはずだ.ところが,理科系の研究者には,理科系学問ではあ…

はてなブックマーク - “その社会に生きている者が、あまりにどっぷり埋没していて俯瞰することができない、そういうときに、その社会の外から現地社会を相対化した像を見て、漠然と感じていた諸問題が、くっきりと見えてくる” 『「宗派は放っておけ」と元大臣は言った』 酒井啓子 みすず 2012年9月号
“その社会に生きている者が、あまりにどっぷり埋没していて俯瞰することができない、そういうときに、その社会の外から現地社会を相対化した像を見て、漠然と感じていた諸問題が、くっきりと見えてくる” 『「宗派は放っておけ」と元大臣は言った』 酒井啓子 みすず 2012年9月号
プロフィール
id:ctenophore id:ctenophore
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • “薬物依存症患者は、薬物が引き起こす、それこそめくるめく「快感」 が忘れられないがゆえに薬物を手放せない(=正の強化)のではない。 その薬物が、これまでずっと自分を苛んできた「苦痛」を一時的に消してくれるがゆえ、 薬物を手放せないのだ(負の強化)”『依存症、かえられるもの/かえられないもの』 (「みすず 2018年11月号)松本俊彦
  • “田中は人の好き嫌いが表情に出るので、それを見ながら堀田は、 「ああ、この弁護士は信頼しているなとか、信頼していないな」 を判別していたという。  田中が一番敏感なのは「差別」だった。堀田にも差別意識は感じられない。それゆえに田中の魅力を感じとれたのだろう” 『田中角栄伝説 』 (光文社知恵の森文庫)  佐高信 光文社
  • “ロッキード事件に関与しながらそれを秘密とするのに成功した中川ら政治家たちの、その後の苦しみを思うとき、私は暗然とする。ダグラス・グラマン事件についても同じような苦悩を抱えた政治家がいただろう。彼らが米政府によってその弱みを握られていると自覚しなかったはずはない” 『秘密解除 ロッキード事件――田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか』 奥山俊宏 岩波書店
  • “いまなら「不感症帯」 でぼんやりしていた実像が姿をあらわしてくれ るかもしれない。それがせめて数々の無念をこ の世に残して逝った父と母への鎮魂歌になって ほしい” 『父・伊藤律 ある家族の「戦後」 』 伊藤淳 講談社
  • “これは麻薬との戦争ではない。  これは貧者との戦争だ。  この戦争の標的は、貧しき人々、力なき人々、声なき人々、姿なき人々だ。あなた方は彼らを街角から、いとも簡単に一掃していく” 『ザ・カルテル (下) 』 (角川文庫) ドン・ウィンズロウ 峯村利哉訳 角川書店
月別アーカイブ
引用の織物 引用の織物

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる