“「粗食のすすめ」は要介護の高齢者を量産するエイジングキャンペーンである” 『介護されたくないなら粗食はやめなさい ピンピンコロリの栄養学 (講談社プラスアルファ新書)』 熊谷修 講談社

介護されたくないなら粗食はやめなさい ピンピンコロリの栄養学 (講談社+α新書)

介護されたくないなら粗食はやめなさい ピンピンコロリの栄養学 (講談社+α新書)

 How-to もの,といっては失礼かもしれないが,重要なメッセージを少しでも多くの人に届け,実効性の高い形で伝えようとすれば,How-to 的な書き方は,一つのテクニックであろう.
 一方,読み手の側には,数ある How-to 書の中から,信頼のおける情報を取捨選択できる知識と能力それに加えて,ある種の嗅覚のようなものが求められる.
 著者である,熊谷修(くまがいしゅう)氏については,お名前も初めてでまったく予備知識を持たない.それでも,本書を手にとって見ようと思ったのは,

  • 東京都老人総合研究所での長い研究歴をもつこと
  • 薬の治験に相当する「介入研究」の経験から得られた結果であること.疫学調査と言ってもいいのかもれない
  • グラフを用いた科学的,論理的解説がなされていること
  • 何がどうしていけないのか,何をすればよいのか,といったメッセージが簡明に整理されていること
  • 特定の食品や薬品を推奨していないこと

などからである.
 よく言われる常識と異なる重要な点をまとめれば,

  • 中年のメタボ対策と,高齢者(や閉経後の女性)の栄養対策はまったく異なる
  • 粗食は長寿の結果であって,要介護を量産する
  • 重要な栄養指標は血清アルブミン.タンパクも油脂も摂るべし

著者は,

「粗食のすすめ」は要介護の高齢者を量産するエイジングキャンペーンである

と言い切る.
帯から

50歳以降は肉や卵や油脂を積極的に摂ろう
指標は血清アルブミン。毎日10食品群のチェックだけで、ぼけと寝たきりが予防できる!

裏帯から

「メタボ対策」を実践さえすれば、あたかも「健康長寿の実現」が保障されるかのような認識を持つ方々が数多くおられる。「それは錯覚」と断言しよう。(中略)筆者は、東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター研究所)で、長年にわたり都の健康施策を構築する研究に取り組んできた。(中略)それらの研究成果を概括すると、「病気を標的にした健康づくり」から「老化の遅延」へと軸足を移すことがせまられている。本書は、「要介護」に陥ることなく経済的にも安定した人生後半を過ごすためには、いったいどのような健康づくりの手立てを実践すればいいのか、最大の関心事である「栄養問題」を中心に、最新の科学データにもとづき紹介するものである。

老化を遅らせるための10か条.50歳くらいからの実践を推奨している.

  1. 欠食は絶対に避ける
  2. 動物性タンパク質を十分に摂取する
  3. 魚と肉の摂取は1対1程度の割合にする
  4. 油脂類の摂取が不足しないよう注意する
  5. 牛乳を200ミリリットル程度飲む
  6. 食材の調理法や保存法をよく知る
  7. 調味料を上手に使い、おいしく食べる
  8. 自分で食品を購入して、食事を準備する
  9. 会食の機会を積極的につくる
  10. 余暇活動を取り入れた運動習慣を身につける

【関連読書日誌】
“治癒しなくても,障害があっても生きていける社会を” 『東京へ この国へ リハの風を!―初台リハビリテーション病院からの発信』 土本亜理子 シービーアール
【読んだきっかけ】
【一緒に手に取る本】

こころの免疫学 (新潮選書)

こころの免疫学 (新潮選書)

代替医療のトリック

代替医療のトリック