“これから社会に旅立つ、あるいは旅だったばかりの若者が、非常で残酷な日本社会を生き抜くための、「ゲリラ戦」のすすめである” 『僕は君たちに武器を配りたい』 瀧本哲史 講談社

僕は君たちに武器を配りたい

僕は君たちに武器を配りたい

【読んだきっかけ】
この手の本は、ふつうは読まない、読んでも本屋で流し読み。敢えて買って読んだ理由は、

  • 独特な、宣伝重視のデザイン。『僕は君たちに武器を配りたい』というタイトルもなかなか。各章末に大書きされた、手に入れた武器のまとめ。いわゆるデザインは無視し、いかにメッセージを強く伝えるか、だけに焦点を絞っている
  • 東大法学部卒、助手、マッキンゼー、エンジェル投資家、京大准教授という略歴。単なる実業家でないところ、単なる学者でないところ、単なる民間企業経験者でないとことが魅力
  • ネットがいかに、物の価値、仕事の価値を変えたか。きわめて率直に、学生に向けて語る点。京大No1若手人気教官であるのもうなずける。

 重要なのは、社会の構造や価値観が大きく変革するときに、自身の存在価値を高めるために自身の何を変革するか、そして、それとは逆に、周囲の変化に流されずに何を守り抜くのか、その選択であろう。

 本書の主張は、読んでもらうしかないが、以下は自分自身のための自分自身によるメモ書き。

  • 労働者の賃金が下がったのは,産業界が「派遣」を導入したことではなく,「技術革新」が進んだこと画素の理由
  • わからない差異は差異ではない.
  • 「ものづくり」にこだわる限り,日本は世界の市場性を失っていく.

今日のニュースで見た,TPP反対派の主張は,「ものづくりの伝統が消える」というものであったのと対極にある.

  • 本田由紀氏「ハイパー・メリトクラシー(超業績主義)社会)の主張は,数値化が難しい「人間力」のようなもので企業は学生を評価するのではなく,専門知識でひょうかすべき.一方,瀧本氏は,産業を牽引する最先端の知識は,企業の側に蓄積されており,大学で学ぶレベルの専門知識を企業は必要としていない,という.

これは,ともに異論があるかもしれない

  • 現役学生の起業は高学歴プアを生む
  • 専業主婦はハイリスク.女性もキャリアをめざせ.
  • 「ブームとなっていから投資すると,死ぬ」というのが投資の鉄則

研究も同じかもしれない,死ぬことはなくても,人生が陳腐なものになる

  • 歴史のある会社でも,40,50代の役職者が大量にいる会社は危険
  • 儲かる漁師は,トレーダー,エキスパート,マーケター,イノベータ,リーダー,インベスターのいずれか.但し,最初の二つは,既に価値を失いつつある.
  • 商品にストーリーを乗せて売る
  • 監査という仕事のコモディティ化公認会計士の資格は収入につながらない
  • ネットスラングDQNドキュン)遅れた層
  • FXは,中産階級向けのパチスロ

名言!!!

  • 弁護士業界:サラ金過払い訴訟の商機はおわりつつあり,「次は,サービス残業を従業員に強いていた会社を相手取り,未払いの残業手当を請求するのが新たなマーケット」と言われている
  • EDS(Electronic Data System)ロス・ペローの起こした会社
  • イノベーション:オーストリア出身の経済学者ヨーゼフ・シュンペーターの造語
  • イノベータ型の起業家をめざすには,特定分野の専門家になるより,専門技術を知って,その組み合わせを考えられる人間になる
  • 「すばらしい人」が人の上に立って大きなことをなしたことはない
  • スティーブ・ジョブズは,「真実歪曲装置」が彼自身の中にあるのでは,と言われた人格破綻者
  • 商品やブランドに熱狂的ファンがいて,顧客が簡単にいなくならない企業が,バフェットの投資哲学
  • 一般投資家が株式投資で確実に儲けることは不可能
  • 「使える英語」の必要性

印象的なのは,本書の最後で「リベラル・アーツ」を学ぶことの重要性を言い,自分の人生に影響を与えた本として,『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎)を挙げている点.東大法学部卒の面目躍如といった感もある.
【関連ブログ】
信頼してもらう,愛してもらう力を身につけることが大切なのだ.”  『特集 就活の虚実』 宮台真司 週刊ダイヤモンド 2月12日号
【一緒に手に取る本】

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

道は開ける 新装版

道は開ける 新装版

下記は、親子関係の本ではない。名著。
父として考える (生活人新書)

父として考える (生活人新書)