“「よりよい世界を作りたい」という目標と、「邪悪であってはならない」という信念を共有する「グーグル教」集団ともいえる存在が、社会にどのような影響を与えるのか” 『「科学技術と社会の相互作用」についてのおすすめ本』 「科学技術と社会の相互作用」 第4回シンポジウム(2011年5月29日)配付資料(5/6)

『「科学技術と社会の相互作用」についてのおすすめ本』 「科学技術と社会の相互作用」 第4回シンポジウム(2011年5月29日)配付資料に掲載されている書物のうち,全6頁の中の5頁目.「科学技術と社会の相互作用」という研究プロジェクトは,社会技術研究開発センター(RISTEX)が主催している活動の一つ.
【読んだきっかけ】
「科学技術と社会の相互作用」 第4回シンポジウム(2011年5月29日)に参加して
【一緒に手に取る本】
(3)「科学技術」と人をとり巻く環境を考える本(つづき)

水産の21世紀 ―海から拓く食料自給

水産の21世紀 ―海から拓く食料自給

本書は海洋における生物生産の仕組み、魚食文化の豊かさ、未来を拓く食料自給の意義、漁業と魚販売に関わる最新の研究成果、など21世紀の日本の水産研究の現状と課題を自然・社会・人文科学の視点から明らかにした大作で、一読に値する。[柳哲雄氏推薦]

(4) 「科学技術」の〈正確さ〉と「情報」のもつ〈あいまいさ〉を考える本

ジャーナリズムの原則

ジャーナリズムの原則

  • 作者: ビルコヴァッチ,トムローゼンスティール,加藤岳文,斎藤邦泰
  • 出版社/メーカー: 日本経済評論社
  • 発売日: 2011/08/25
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 323回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る

米国のジャーナリストが3年に及ぶ市民や記者へのインタビュー、包括的調査、21回の公関討論などを経てまとめた「最良のジャーナリズム論」として、ご一読をお薦めする。「市民への忠誠」や「検証の規律」「公開討論の場の提供」など9項目の「ジャーナリズムの原則」が挙げられおり、科学技術ジャーナリズム、科学技術コミュニケーションの役割を考える上での視座を与えてくれる。[瀬川至朗氏推薦]

グーグル秘録

グーグル秘録

「よりよい世界を作りたい」という目標と、「邪悪であってはならない」という信念を共有する「グーグル教」集団ともいえる存在が、社会にどのような影響を与えるのか。本書は、この問いに、閉ざされてきた内部への徹底取材で答えてくれる。[瀬川至朗氏推薦]

私はなぜ逮捕され、そこで何を見たか。 (講談社文庫)

私はなぜ逮捕され、そこで何を見たか。 (講談社文庫)

被害者からの告発本ゆえ、多少割り引く必要はあっても、科学者が検察や法曹界への信頼を失った事件であることは確かである。[渡部潤一氏推薦]

なぜ科学を語ってすれ違うのか――ソーカル事件を超えて

なぜ科学を語ってすれ違うのか――ソーカル事件を超えて

本書は、科学研究と科学哲学・科学社会学とのこれまでの歴史や関係性(すれ違い)について、非専門家が概要をつかむことができる一冊である。さらに本書では、そうした議論の整理にとどまらず社会の中における科学を考える際に、民主的であるということや、社会におけるある種の価値判断と、科学の合理性がいかに調和するのかについて、踏み込んだ考察をしている。[中村多美子氏推薦]

新・仮説の検証 沈黙のジャーナリズムに告ぐ

新・仮説の検証 沈黙のジャーナリズムに告ぐ

報道圧殺の時代に鉱毒を告発し続けた国会議員田中正造、発禁書「谷中村滅亡史」を著した20歳の荒畑寒村、フオト・ジャーナリストの草分け、小野崎一徳を通して、ジヤーナリストの志の源流を探る。『仮説の検証・科学ジャーナリストの仕事』(講談社、2007年)の続編。
現代の事業仕分けで、科学技術予算の削減に反発してノーベル賞学者らが記者会見し、多くのメディアが同調した。「お知らせに『心ある科学者が会見する』という一文があって、笑ってしまった」とからかうところに、著者の反骨精神がみえる。[武部俊一氏推薦]

(5) 「科学技術」をめぐるコミュニケーションの本

読み進むうちに、自然とサイエンスコミュニケーションが、われわれの生活をいかに豊かにしていくのか、あるいはその可能性を秘めているのかが納得させられる。けっして教科書やノウハウ本ではないところが、むしろ説得力を持っているといえるだろう。[渡部淵一氏推薦]

【関連読書日誌】