“なぜそのような複雑さを帯び、なぜわかりづらいのかを知ることによって、「そういうものなのだ」という、おそらく江戸期の庶民が皆抱いていたであろう納得は、我々の中にも深く落ちていく” 『浄瑠璃、大阪、新地の女』 私の読書日記 酒井順子 週刊文春 2012年9月20日号

 この私の読書日記は,酒井順子鹿島茂立花隆池澤夏樹山崎努による連載である.格好の人を得て,毎週楽しみにしているのだが,特に,酒井順子の会は独特のセンスで楽しみが多い.今回,浄瑠璃を取り上げている.
三谷幸喜の映画は,少なくとも我が家では,世評ほどの評価を得ていない.しかし,三谷幸喜が作・演出をてがけた文楽「其礼成心中」は観てみたかった.橋下市長が文楽の現代化を主張する中,どのように調理したのだろうか.さて,酒井の文章は,三谷版文楽の感想からはじまる.
 それでも浄瑠璃浄瑠璃で,上手な大夫さんの声に,眠気が増し,「好きなのに寝てしまう」.浄瑠璃は音楽ですからね.そこで,橋本治の『浄瑠璃を読もう』は,物語を読み解くための必読の書なのである.まさにそのとおりだと思う.

 読み進むうちにわかってくるのは、浄瑠璃の意味ばかりではない。日本における芝居の意味、伝統芸能の意味、ひいては文学の意味までもが、浄瑠璃とそれを生んだ時代を解くうちに、透けてくるのだ。
 人形浄瑠璃がなぜ、リアルタイムの演劇であることをやめ、伝統芸能と化したのか。近松門左衛門が「曾根崎心中」を書くことによって成立した世話物というジャンルは、なぜ時代物と比した時にマイナーとされるのか。「何となく、そんなものだろう」と思っていたことの理由が、明らかにされる。

さらに,大阪市長の「つまらない」「わからない」を受けて,

確かに文楽は、複雑すぎるストーリーがわかりにくい言葉で語られる芸能なのだ。
 しかし、なぜそのような複雑さを帯び、なぜわかりづらいのかを知ることによって、「そういうものなのだ」という、おそらく江戸期の庶民が皆抱いていたであろう納得は、我々の中にも深く落ちていく。

 私が文楽にはまった要因の一つが,その物語の複雑さにある.よほどちゃんと予習しておかないと,訳がわからなくなる.江戸期の庶民はよくついていけたものだと思う.
 でも,吉本新喜劇をテレビでみながら,これも結構複雑な人間関係が構築されている.だんだんわけがわからなくなる.例えば,辻本茂雄が座長を務める『「茂造の秘密の結婚行進曲?!」』なんてそうだろう.文楽の伝統を継いでいるのではないかと思いたくなるのである.大きな違いは,首実検みたいな残酷なことは場面は出てこないということか.
【関連読書日誌】

  • (URL)恋が言わせる付けことば”  『赤川次郎文楽入門―人形は口ほどにものを言い』 赤川次郎 小学館文庫
  • (URL)そこで生きざるを得ない人たちが、ある意味、一所懸命に暮らしている町だから、邪魔をしてはいけない” 『さいごの色街 飛田』 井上理津子 筑摩書房

【読んだきっかけ】
【一緒に手に取る本】

浄瑠璃を読もう

浄瑠璃を読もう

上記本で紹介されていたので,下記の映画を鑑賞.1959年作.なかなかのもの.
浪花の恋の物語 [DVD]

浪花の恋の物語 [DVD]

監督:内田吐夢,キャストがすごい.中村錦之助/有馬稲子/花園ひろみ/日高澄子/進藤英太郎/田中絹代/片岡千恵藏
この読書日記で取り上げられているのは,以下の2冊
ト書集

ト書集

女殺油地獄 [DVD]

女殺油地獄 [DVD]

赤川次郎文楽入門で取り上げられているのが,「女殺油地獄」だが,これは,上記本で取り扱われているらしい.映画になっているのだ. 出演: 松田優作, 山崎努, 小川知子, 加藤治子
~遊郭経営10年、現在、スカウトマンの告白~ 飛田で生きる

~遊郭経営10年、現在、スカウトマンの告白~ 飛田で生きる