“昨今の若い人は、自分に関係のないことには、ほとんど関心を持ちません。従って、一つ一つの問題に関して、自分なりの判断,感想を披瀝するということも、ほとんどありません” 藤川桂介 ドラマ 2012年 10月号 映人社
![ドラマ 2012年 10月号 [雑誌] ドラマ 2012年 10月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xf98rtvQL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 映人社
- 発売日: 2012/09/18
- メディア: 雑誌
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この中で、最多得票は,
8票:淋しいのはお前だけじゃない
次点は
5票:早春スケッチブック
5票:北の国から
続いて
4票:前略おふくろ様
4票:阿修羅のごとく
4票:ふぞろいの林檎たち
さて,家族の間で評判がよかった,「リッチマン,プアマン」の脚本が載っていたので買ったのだが,それとは別に,
『時代が見える プロファイル脚本術 第7回』 藤川桂介 ドラマ 2012年10月号
という連載が掲載されていて,その中に,メモリバンク「世代の死角」という小文が差しはさまれている.
昨今の若い人は、自分に関係のないことには、ほとんど関心を持ちません。それが仮に社会的な問題であっても、自分に直接関係がないと判れば、ほとんど興味を示しません。従って、一つ一つの問題に関して、自分なりの判断,感想を披瀝するということも、ほとんどありません。そのために、彼等は何を考えているのか、まるで見当がつかないことが起こります。
面倒なことには、拘わらないという態度でいますから、社会に起こることに、反応するようなことはほとんどありません。これではものを書くということになると、読んだり、見たりする人にとっては、何の感動も生まれないものになってしまいます。
それと昨今の若い人は、考えるという作業が大変苦手なようです。そろそろ、見たもの、聞いたもの、触れたものをそのまま受け止めるしかない状態から、脱出して貰わないと困ります。考えることで…つまりその想像力で作品を生みだして貰いたいのです。
今のような状態では、なかなかその人独自の視点など生まれるわけはないのですから、とてもものは書けません。
ちなみに,藤川桂介氏は1934年生まれ.宇宙戦艦ヤマトの脚本をてがけたらしい.
【関連読書日誌】
- (URL)“その人は、ステージのかぶりつきまで押し出してきて、人一倍大きな手拍子を打ち、踊る役者たちに向って、「イヨッ、日本一!」「待ってマシタ!」等の掛け声をだれ揮ることなく浴びせかけている。「ここにもひとり、本当にテレビドラマを愛している人がいるのだ」と、そう思うよりほかに僕には理解の仕様がなかった。” 『淋しいのはお前だけじゃない』 市川森一 大和書房
【読んだきっかけ】
【一緒に手に取る本】

- 作者: 藤川桂介
- 出版社/メーカー: 淡交社
- 発売日: 2010/09/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 市川森一
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 1988/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 山田太一
- 出版社/メーカー: 新風舎
- 発売日: 2003/10
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 山田太一
- 出版社/メーカー: 新風舎
- 発売日: 2003/10
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 倉本聰
- 出版社/メーカー: 理論社
- 発売日: 2002/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る