“利用者の人生を知ることで、介護する側が変わる。たとえ徘徊などの“問題行動”があっても、それまでの人生でどんな苦労をしてきた人なのかを知れば、上から見下す目線にはなりえない” 『介護の庭に眠っていた民俗学  現代の肖像:民俗研究者 六車由美』 横田増生

AERA (アエラ) 2013年 6/10号 [雑誌]

AERA (アエラ) 2013年 6/10号 [雑誌]

六車由美氏の『驚きの介護民俗学』は,この半年の間,様々な書評で取り上げられ,ずっと気になっていた書物である.この記事で,『驚きの介護民俗学』に至る氏の道程を知った.いずれは,アカデミアの世界に戻ることを嘱望されている人材ではあるが,氏は,現場にいることにこだわる.

大学の教員を辞めて飛び込んだ介護の世界は、大学でのフィールドワークよりも「宝」にあふれでいた。介護職員として働き、時に在野の研究者にF変身dし、高齢者の遠い日の記憶を丹念に聞き書きする。そんな「語りの森」を自ら切り開いてたどり着いた「介護民俗学」。そのフィールドは、深遠の庭だった。

息苦しかったアカデミズム
関東大震災の話で得た確信

変わるのは介護する側
聞き書きがもたらした乳磯

六車が聞き書きをはじめた背景には、研究者としての探究心に加え、現場で感じる「いたたまれなさ」を払拭できないか、という思いがあった。
(略)
利用者の人生を知ることで、介護する側が変わる。たとえ徘徊などの“問題行動”があっても、それまでの人生でどんな苦労をしてきた人なのかを知れば、上から見下す目線にはなりえない。

介護の世界で育てたい人材
自分が自分でいられる場所

六車はこう言う。
「人は自分の死がそう遠くないと感じるようになったとき、自分の人生を語りたくなるんだろうな、
って思っているんです。だから私の目標の一つは、私が自分のことを語りたくなった時に、話を聞い
てくれる人を介護の世界に育てることなんです」

話を聞くことが生きる支え
「死ぬまで生きていく」

六車の言葉で印象に残ったのは、「どんな人も死ぬまで生きていく」という諦観にも似た言葉だ。
「私を含めて人はつらいことや死にたいことがあっても、死ぬまで生き続けるんです。その当たり前のことにようやく気づきました」

【関連読書日誌】

  • (URL)私が介護の原則は「説得より納得」ということに気がつき、母の希望にそった、母中心の介護に変えたとたん、母はみるみる回復した。母の痴呆は介護に対する不満、私に対する最大の抗議だった” 『母 老いに負けなかった人生 (岩波現代文庫)』  高野悦子 岩波書店
  • (URL)治癒しなくても,障害があっても生きていける社会を” 『東京へ この国へ リハの風を!―初台リハビリテーション病院からの発信』 土本亜理子 シービーアール

【読んだきっかけ】
【一緒に手に取る本】

驚きの介護民俗学 (シリーズ ケアをひらく)

驚きの介護民俗学 (シリーズ ケアをひらく)

神、人を喰う―人身御供の民俗学

神、人を喰う―人身御供の民俗学

遠野物語へようこそ (ちくまプリマー新書)

遠野物語へようこそ (ちくまプリマー新書)

境界の発生 (講談社学術文庫)

境界の発生 (講談社学術文庫)

3・11から考える「この国のかたち」―東北学を再建する (新潮選書)

3・11から考える「この国のかたち」―東北学を再建する (新潮選書)

評伝 ナンシー関 「心に一人のナンシーを」

評伝 ナンシー関 「心に一人のナンシーを」

フランスの子育てが、日本よりも10倍楽な理由

フランスの子育てが、日本よりも10倍楽な理由