“自分たちでちらし作って、上演先を探して回って、頭下げて、それでも文楽がやりたいのかどうかー状況が厳しくなれば、やめるものも出てくるでしょう。でも、好きな者だけが集まって、やればいいんです。芸を受け継ぐとはそういうことです” 『人間、やっぱり情でんなぁ』 竹本住大夫、樋渡優子 文藝春秋

人間、やっぱり情でんなぁ

人間、やっぱり情でんなぁ

 昨年、惜しまれつつ引退した、人間国宝竹本住大夫への聞き書き。魂がこもっているというか、背筋がまっすぐというか、ありきたりの言葉では語れない生き様。「食わずや、食わずや」の中を生き抜いてきたからこそ、説得力を持つ言葉の一つ一つ。橋下市長は、「市の財政も苦しいんですよ」とこの人に言ったらしいが、言う相手を間違ってはいないだろうか。
第1章 春のなごりに 〜引退まで
P.15

若かったとはいえ、経済的にも精神的にも体力的にも、あの時代はしんどかった。食うや食わずどころか、食わず食わずの連続でした。簑助くんとは、この三和会時代から60年あまり、ずっと一緒で、苦楽を共にしてきた仲です。

P.21

『菅原伝授手習鑑』は名作中の名作です。最初から仕舞いまで、悪いところのない、ほんまにようできた演目です。「桜丸切腹の段」は「寺子屋」と並んで、物語のクライマックスとなる三段目。これを語って、お客さんが泣きはらなんだら、それは太夫の責任、やってる者の力が足らんということです。

第2章 師匠、先輩、弟子〜修行とリハビリの日々
P.48

 仕事や職分としての太夫を指すときは点あり、人名のときは点なしです。これは私の師匠の山城少掾師が、「文楽の太夫を歌舞伎の太夫と区別すべき」と提唱されまして、昭和28、9年から、文楽の太夫の芸名は「大」に変わりました。

P.51 吉田文五郎師匠のこと

 晩年は耳がほとんど聞こえず、太夫の語りも三味線の音も、舞台の文五郎師匠には届いてません。にもかかわらず、要所、要所で三味線の撥の動きを見てとって、太夫がどのくだりを語っているか承知して、人形を遣われていたのですから驚きです。

p.52

土門拳さんの写真集『文楽』には、山城師匠や文五郎師匠のほか、山城氏の相三味線をつとめられた静六師匠(鶴澤)や、人形の栄三師匠や紋十郎師匠(桐竹)といったまたとない先輩方のおすがたや、昭和16から18年当時の芝居小屋の、なつかしい雰囲気が残されております。

p.60

 太夫の語り、三味線、人形のどれもあわせていないのに、必ずどこかで合うてる。ここに人形浄瑠璃の2つとない面白さがあります。大昔からそうです。今でも文楽では初日の開く前に、三業が集まって合わせるのは、舞台稽古のときの一度きりです。

第3章 貧乏には勝たなあか〜三和会(みつわかい)の長い旅
第4章 デンデンに行こう〜私が育った戦前の大阪
p.144

 お初のいた天満屋のある曽根崎新地には江戸時代、蜆川が流れてて、『曽根崎心中』の浄瑠璃にも出てきます。「恋風の身に蜆川流れては、その虚貝現(うつせがいうつつ)なき、色の闇夜を照らせとて、夜毎に灯すともし火は、四季の蛍よ雨夜の星か、夏も花見る梅田橋」(天満屋の段)

第5章 文楽道場に生きる〜教えること・教わること
P.177

 来年の春、吉田玉男はんの弟子の玉女くんが2代目玉男を襲名しますけど、玉男はんは昭和8年の入門以来、一生、吉田玉男で通されました。二代目玉男ができるのは、玉男はんの遺されら芸が、それだけすばらしいもんやと誰もが認めているからです

p.178

 歌舞伎では家や個人が得意とする演目を十八番(おはこ)とか、十種の内と言われますけど、文楽ではもうしません。山城師匠のように名人と呼ばれるお方でも、私は「道明寺」や「二月堂」な十八番です、とは言われません。

p.183

 ことし(平成26)年の3月末、大阪のフェスティバルホールに「杉本文楽」を見に参りました現代美術家杉本博司さん演出で、近松の『曽根崎心中』を新しい趣向で見せるもので、出演しているのは文文楽の技芸員たちです。ご存知の通り、近松の作品は人気がありますけど、そのほとんどが昭和30年代の改作です。文楽公演では改作した本でやりますが、杉本さんは原作でやられました。
 二千席以上ある会場は広すぎて苦労していましたが、芝居の雰囲気は良かったです。ただ、太夫の語る浄瑠璃がはっきりしませんし、「わしが聞き取れんものを、お客さんたちはわかっているはずがないやろう」と心配になりました。

p.194

 私は七十になる頃、「浄瑠璃を難しいと思わさんと、お客さんに楽しんで聴いてもらわなあかんなあ」と考えるようになりました。浄瑠璃ってよう出来てるなあ、浄瑠璃とはええもんやなぁと思うたのは、還暦すぎてからです。

p.200

 昔はお稽古のとき、床本や三味線弾きの朱の本に、覚えを書き込むだけでも、「何書いてんのや。そんなとこに書かんと、頭の中に書きなはれ」とどやしつけられました。浄瑠璃も三味線も人形も、お経と一緒で、全て口伝で今日まで来てます。基本をみっちり身に付けていないと、とうてい先にいかれへんのですけど、録音されたものは、やっぱり音が違います。どこか金属的というか、自分の声でも違うてますから、ほんまの手本にはなりにくい。

p.205

「住さんが引退して、今の文楽には“鬼”がいなくなった」とは、元アナウンサーの山川静夫さんの言葉です。

第6章 そして文楽は続く
p.208

 浄瑠璃姫と私は、浅からぬ縁がございます。ことの始まりは30年ほど前、まだ文字大夫を名乗ってた時分に、薬師寺さんの高田好胤管長と、臨済宗大本山方広寺(静岡県浜松市)訪れたことでした。帰りの車で岡崎を通りかかると、「せっかくやから浄瑠璃姫の墓をお参りしていこうやないか」と管長さんに誘われました。岡崎市の矢作には、浄瑠璃姫がお祀りされている誓願寺がございます。
(中略)
 源氏と平氏が争っていた時代(12世紀)、矢作に、子供のない長女夫婦がおりました。日頃信心していた鳳来寺薬師如来に祈願したところ、玉のような女の子を授かり、喜んだ夫婦は仏様のお名前の「薬師瑠璃光如来」にちなみ、赤ん坊に浄瑠璃姫と名付けました。

p.227

仕事は「つなぎ」が大事です。浄瑠璃は、本じたいもオクリ、マクラ、ことば(せりふ)の流れ作業になってますし、ひとつの演目を複数の太夫でリレーして語るときは、前の太夫がきちんと自分の役割を果たさんことには、次の太夫に替わるときに、盆がうまく回りません

p.231

アーツサポート関西という芸術・文化を支援する新しい団体が、文楽を第一号の支援先にさだめ、二年間にわたり、学生さんが500円で文楽を見られるよう助成金を出して下さるというニュースが報じられました。日本財団による「にっぽん文楽プロジェクト」も、移動式の小屋での全国公演と、来年の3月から東京オリンピックの2020年までの支援が決まるなど、各方面から文楽の関心と、温かな手をさしのべて頂いていることを、とてもありがたく思います。

p.241

 自分たちでちらし作って、上演先を探して回って、頭下げて、それでも文楽がやりたいのかどうかー状況が厳しくなれば、やめるものも出てくるでしょう。でも、好きな者だけが集まって、やればいいんです。芸を受け継ぐとはそういうことです。今まで文楽は何度も、「存続の危機や」、「もうすぐつぶれる」といわれましたし、文楽の小屋も二度焼けました。でもそのたびに必死に芸を磨き、芸の力で今日まで生き延びてきました。

【関連読書日誌】

【読んだきっかけ】
【一緒に手に取る本】

文楽のこころを語る (文春文庫)

文楽のこころを語る (文春文庫)

赤川次郎の文楽入門―人形は口ほどにものを言い (小学館文庫)

赤川次郎の文楽入門―人形は口ほどにものを言い (小学館文庫)

人形浄瑠璃文楽名演集 冥途の飛脚 [DVD]

人形浄瑠璃文楽名演集 冥途の飛脚 [DVD]